エンディングノート 活用ガイド

スマホからいつでも簡単に更新でき、必要な情報を家族や大切な人に適切なタイミングで伝えることができる
エンディングノート機能の活用方法をご紹介します。

デジタルならではの、3つのメリット

質問に答えるだけ

最大の特徴は、質問に答えるだけで自然に必要な情報を整理できること。

複雑な終活の準備も、解説付きの質問に沿って進めるだけでOKです。

いつでも更新可能

書き直しに手間がかかることもなく、思い立ったときにすぐ更新できます。

公開範囲を自由に設定

記録した内容は「公開する相手」「公開するタイミング」を選べるので、「生前に伝えておきたいこと」と「没後に家族に知らせたいこと」を適切に管理できます。

便利な機能一覧

カテゴリごとに情報を整理
財産・医療・葬儀・デジタル資産など、多岐にわたる情報をカテゴリごとに記録可能。
解説付きでサポート
「本籍はどこでわかるの?」「私の相続人は?」など、分からないことはすぐに解説ページで確認できます。
進捗がわかる一覧
カテゴリごとの記入状況が一目でわかる!だんだんと埋まっていくと気持ちも整理されていきます。
オリジナル質問機能
SouSouアプリでつながった家族や友人が「聞いておきたいこと」を質問できる機能です。

画面の操作説明

1
ホーム画面のエンディングノートの「更新」、もしくは右上のハンバーガーメニューから編集画面にアクセスできます。
2
カテゴリの一覧画面が開きます。進捗を確認できるとともに、編集するカテゴリを選ぶことができます。そのまま下にスクロールすると、自分の基本情報を入力することができます。
3
それぞれのカテゴリの入力画面の冒頭には公開範囲を設定する項目があります。自分がつながっているユーザーの関係一覧がプルダウン表示されるので、そこから範囲を選んでください。(例:父親、母親、夫、妻、子、兄妹/姉妹、友人・知人 など)
4
公開時期を「生前から」か「没後」のどちらかを選択してください。

設定漏れに注意!

「公開範囲」と「公開時期」、いずれかを設定せずに逝去してしまうと、エンディングノートの情報を届けることができません。公開を希望される方は、設定漏れにご注意ください。

5
それぞれの項目の内容を入力してみましょう。必須項目はないので、好きな箇所から入力を始めることができます。
6
入力が完了したら、こまめに「保存」をタップするようにしてください。

カテゴリを切り替えてしまうと保存が効かなくなってしまうので、別のカテゴリに移動する前に必ず保存してください。

 
 

他者のエンディングノートにオリジナル質問を追加する方法

① つながり一覧から該当の人のアイコンをクリック
② メモリアルページ内の「エンディングノートを見る」をクリック
③ 「オリジナル質問」の項目をクリックすると入力欄が現れる

エンディングノートに関するヘルプ記事

ページトップ